ひとりモノづくり(オリジナル商品をひとりでつくる輸入ビジネス)で自分らしい人生を創る
梅田潤著書の「中国輸入」がAmazon1位
  • ホーム
  • サービス
    • ひとりモノづくりとは
    • 梅田潤 著書一覧
    • 商品企画・輸入相談
    • キーワードツール
    • セミナーDVD
    • 個別コンサルティング(特別枠)
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • 副業・起業・輸入 無料相談
    • お仕事の依頼・オファー
  • ひとりモノづくり基礎講座
  • メールマガジン登録
  • ホーム
  • サービス
    • ひとりモノづくりとは
    • 梅田潤 著書一覧
    • 商品企画・輸入相談
    • キーワードツール
    • セミナーDVD
    • 個別コンサルティング(特別枠)
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • 副業・起業・輸入 無料相談
    • お仕事の依頼・オファー
  • ひとりモノづくり基礎講座
  • メールマガジン登録
  • Home
  • 記事一覧
  • 中国輸入, 中国×amazon『ニュース』, 中国×amazon『ノウハウ』, メルマガバックナンバー
  • amazonのASINの統合とは

amazonのASINの統合とは

メールマガジン登録
LINE登録
セミナー情報
梅潤2020-12-15T13:21:33+09:00

同じ商品でも別に商品ページを作成することがあります

中国輸入では、ノーブランドを扱い

自分で商品ページも作成できることから相乗りを避けるためもあって、

同じような商品でありながら、

別に商品ページを作成してしまうことが多多あります。

新しいページをつくると、売れるまでに時間がかかりますが、

タイトルの設定など自分の自由にできることがメリットとしてあります。

セット組や商品の内容も自分で決めれらますよね。

ということで、同じような商品がたくさん存在することになります。

こういったケースを見た人も多いのではないでしょうか。

ですが、基本的にアマゾンの考え方は1商品1ページで、

同じ商品を売る場合は、同じページで出品しなければなりません。

いわゆる「相乗り」が基本になっています。

この記事の目次

  • とにかく自分だけのページを作る人が出てくる
  • 複数のASINがひとつのASINに統合される
  • 最後に

とにかく自分だけのページを作る人が出てくる

ところが、私たちは新規商品を出品できるので、

この基本ルールは無視して、

とにかく自分だけのページを作る人が出てくる訳です。

で、これは出品者がわからみた都合ですが、

アマゾン側からみたらルール違反ですよね。

アマゾンとしては、同じ用品は複数のページが存在していてはいけないのです。

そこで、アマゾンから「A商品とB商品は同じもの」と

認定されてしまった時に行われる措置が

「ASINの統合(マージ)」です。(以下、マージと言います。)

ものすごく簡単に言うと

「AとBは同じ商品だから、ページを一緒にしちゃうね!」

という内容のメールがアマゾンからきます。

冒頭文はこんな内容です。(実際のメールの抜粋)

■ココから
—————————————-
ASINの統合(マージ)に関するご案内

○○様、

平素はAmazon.co.jpをご利用いただき誠にありがとうございます。
さて、○○様が出品されている一部商品の
ASINが 20XX/–/** 付で別のASINに統合(マージ)されましたことをご案内いたします。

統合された対象ASINの一覧はこちらからご確認ください。

SKU 統合先ASIN 統合されたASIN
XXX   B000000000 B1111111111

以下Q&Aに続く

—————————————-
■ここまで

複数のASINがひとつのASINに統合される

このマージですが、「ASINの統合」という通り、

複数のASINがひとつのASINに統合されてしまいます。

この時に、FBAに在庫があっても関係ありません。

新しいASINの在庫として強制的に再設定されてしまいます。

マージをされた場合には、出品者側で何かすることはありません。

というよりも、強制的なのでどうすることもできません。

梅田の経験上、このマージで困ったことが起きたことがあります。

それは、同じ商品を別のページを作成して販売していましたが、

他のページと価格が違っていて、A商品ページは、1500円、

梅田がページを作成したB商品ページは、3000円でした。

倍ですね。

同じ商品なのに、各ページで価格が違うことはよくあります。

しかも、梅田の作ったページのほうは高くはありましたが、、

販売数は少なかったものの、利益額としてはそれなりにありました。

ところが、突然この2つの商品がマージされてしまったのです。

どっちのASINに統合されたかというと、

A商品に統合されてしまいました。

それで、価格がどうなったかというと、

A商品の1500円になってしまったのです。

もう、3000円で売っていたのでは、とてもカートがなんて取れません。

最後に

先ほども言いましたが、マージは強制的なので

もはやどうすることもできません。

このような状態にならないようにするためには、

元が同じ商品であっても、セット商品にしたりして

明確に違う商品にする必要があります。

もし、同じ商品でも違うページを作って出品している人は、

今のうちに対策をとっておきましょう。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



Related Posts

OEMをする時に確認すべき要素とは

今、中国輸入ではOEMが流行っています 流行っていますと表現したのは 簡易的なものから本格的なものまで 色... read more

やってはいけない値下げとは

やってはいけない値下げとは やってはいけない値下げとは何かといえば、 売れない、カートが取れない時に 真っ... read more

中国の旧正月「春節」の対応とは

中国の旧正月「春節」の対応とは はじめに もうすぐ中国では、 春節(旧正月)という長期休暇になります。 中... read more

梅田潤について

私(梅田 潤)が何をやってきて、どうやって独立をしたのか「がんばらない輸入」のノウハウや情報を通じてを提供しています。その他、プライベートの様子などワークライフバランスを重視する方法などお伝えしています。

もっと詳しく

最新記事

売り上げを10倍にするためにやるべきたった一つの事
商品は増やすのか絞るのか?各販売戦略を詳細解説!
中国輸入ビジネスにおいて「PL保険」は必要?不要?
中国輸入ビジネス成功の秘訣は代行業者を最大限活用する事
中国輸入ビジネスで失敗する人に共通している3つの要因

人気記事

中国輸入ビジネスとメルカリの相性ってこんな感じ
中国×amazon 『JANコードとは』
中国輸入の仕入れ先選定の別基準とは
中国×amazon 『アマゾンのFBAとは』
中国×amazon 『モノレートを使ったリサーチのやり方』

自分らしい人生・働き方が創れる

“ひとりモノづくり”のメールマガジン登録

自分だけのオリジナル商品の制作・輸入で稼ぐ

 




副業と起業で夢を叶えた梅田潤のSNSはこちら

「仕事は子育て、趣味はビジネス」
男の子2人の父親です。

普段の家事・育児の様子を
アップしているよ♪

facebookで見る
instagramを見る
twitterでフォローする
youtubeを見る

サイトマップ

  • ホーム
  • サービス
    • ひとりモノづくりとは
    • 梅田潤 著書一覧
    • 商品企画・輸入相談
    • キーワードツール
    • セミナーDVD
    • 個別コンサルティング(特別枠)
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • 副業・起業・輸入 無料相談
    • お仕事の依頼・オファー
  • ひとりモノづくり基礎講座
  • メールマガジン登録

最新記事

売り上げを10倍にするためにやるべきたった一つの事
商品は増やすのか絞るのか?各販売戦略を詳細解説!
中国輸入ビジネスにおいて「PL保険」は必要?不要?
中国輸入ビジネス成功の秘訣は代行業者を最大限活用する事
中国輸入ビジネスで失敗する人に共通している3つの要因

人気記事

amazonのASINの統合とは
「走りながら考える」ってほんとに意味あるの?
中国×amazon 『JANコードとは』
Amazon FBAを不良在庫置き場にしているととんでもない事になる!
中国輸入の仕入れ先選定の別基準とは

梅田潤SNS

© Copyright 2020. Umeda All Rights Reserved.