安く買って高く売るシンプルなビジネス
中国輸入に限らず物販は、
安く買って高く売るシンプルなビジネスモデルです。
だから、いかに安く買えるかを考える訳ですが、
例えば、中国輸入であればタオバオで、
同じ商品のより安い店舗を探します。
その後、ロットで買えるようになったらアリババで
まとめ買いを行いでもっと安くしようと画策します。
ですが、タオバオでいくら安いからといっても
評価がハートのショップからは仕入れません。
これは、私も書籍で書いた通りですが、
不良品の発生リスクが高まるからなのです。
有料教材、情報発信をしている色々方も、
ハートのショップからは基本的に仕入れない
「ハートのショップからは基本的に仕入れない」とされています。
私もこれは正しいと思います。
特に始めたばかりのころは、
不良品に神経を尖らせたくありませんので、
優良ショップの確率が高い、評価がダイヤ以上のショップから仕入れます。
これで不良品のリスクは軽減されますが、
いくつかのショップが同じダイヤの数の場合があります。
そんな場合、全てのショップから買うのは面倒ですので、
どこのショップが最も安心できるのかを見極めなければなりません。
これからお話しする基準は、
絶対的に信用できる指標ではありませんが、ひとつの判断基準になります。
それは、タオバオの商品ページの価格の右横に
「累计评论」「交易成功」
というところがあります。
翻訳すると
「累计评论」=「累計レビュー」
「交易成功」=「取引成功」
という意味になります。
つまり、そのショップでその商品が売れた回数と、
商品レビューが付いた実数を表しています。
もし、この2つの数字が0、0だった場合は、
そのショップでその商品は、度も売れていないということになります。
私はどっちのショップに発注しようか迷った時は
この数字を参考にして数の多いほうから仕入れるようにしています。
なぜなら、評価のダイヤや王冠の数は同じでも
その商品の販売実績がないショップから仕入れるのは
ちょっと不安が残ってしまうからです。
最後に
おそらく、総合の評価が高いということで、
発注した後の対応や配送スピードなどは一定のレベルにあるかもしれませんが
総合の評価は高くても、いままで売ったことがない商品なのですから、
それよりは、多少評価は劣っても
販売実績のあるショップから仕入れたほうが安心というものです。
コメントを残す